Linux
Ubuntu 20.04 の /boot に使っているパーティションでext4拡張を有効にすると grub でブートできなくなる 辛いけどこれが現実なのよね。 今回は grub rescue: unknown file system になってしまったのでご報告と復旧方法の共有です。
こんにちは、百合好きインフラエンジニアです。最近はわたなれが熱いですね。 今回はelasticsearchのバージョンアップをやっていこうと思います。
前書き MySQL certificate rotate とかでググってもよくわからなかったので書いた。 RDSの情報はあるが、ネットにはあまり書いてない話題かもしれない。 サマリー 再起動またはMaster昇格が必要 影響を最小限にするためクライアントの証明書を現Masterと新Ma…
普段よく使っているのでリモートからローカルにコピーする場合に使えるように機能拡張した。 ほとんど同じコードなのに共通化できなくて辛い。ifで分岐して二つのシェルスクリプトを一個にしたような作りがイケてないが使い勝手はよい。 細かい話だと rsync …
ので、tarとsshをパイプでつないで並列で圧縮しながら転送する君を作りました。 tar には指定したファイルのみをアーカイブに含める -T オプションがあるので、 rsync -nの結果をリストにして渡すことで、rsyncの対象になるファイルだけを転送できるようにし…
前回の続き t-cyrill.hatenablog.jp AWSでAMIの作成をCodeBuildを使って自動化したけど、CodeBuildが動く部分も自動化したいので、Githubに置いてあるリポジトリのmasterにマージされたタイミングで自動的にAMIが作られるといい感じなんじゃないかと思って、…
AMI生成部分を自動化できたので、ちょっとだけまとめておく。 CodeBuild AWSのDockerで動くCIツール。 CodeBuildの名前の通り、ソースコードをビルドする環境を簡単に作れることをウリにしている CircleCIなどのサービスでビルドしたり、Jenkinsを自前で用意…
諸事情でCentOS5の環境を渡されたので、同じ不幸に見舞われた人向けに書いておく。 一般的な話でいえば、すぐにCentOS7の環境に移行すべきだが、世の中にはいろいろな不幸があるのでめげずに頑張ってほしい。 rinse でCentOS6をインストールする CentOSでchr…
世の中にはいろいろな不幸がある。今回の不幸はユーザが作れないLinuxサーバの運用を任されたことだ。 まあ、こんな不幸は滅多に遭遇することでもないとは思うけど、今後また同じ不幸に遭遇した時のために書いておく。 こんな情報いるのか?という疑問もある…
askpassとは何なのか askpass とはその名の通り、プログラムからパスワードが必要になったときに呼ばれるプログラムのこと。 よくある使われ方としては、GTKのプログラムで特権が必要になった際に、sudo のパスワードを尋ねるためのウィンドウを出すみたいな…
前置き 私がWebサービスの会社でサーバ構築・運用の仕事をやっていた頃の話です。 ストレージサーバはユーザさんのコンテンツを保存する重要なサーバでしたが、 コンテンツの増加に伴い、既存のサーバでは十分な性能を出せていなかったことがありました。 運…
この辺りはよく使ってる技術なんだけど一回作ってしまうと細かなことは忘れてしまうし、 AWSのようなクラウドサービスを使っていると触れる機会も減ってしまうので、 覚えているうちにまとめておこうと思う。 PXEBOOT ネットワークカードに搭載されているPXE…
概略 最小のSandbox環境を作る。 イマドキ風にやるならdockerとかVMとか。 とりあえずDebian系で動けばいいので、debootstrap + chrootで動かす。 /home/$USER を git init してコミット どうせ Sandbox だし乱暴する dotfiles をいい感じに書き換えてセット…
重い腰を上げてElasticsearchのメジャーバージョンアップを行うことになったのでメモ。
Fluentdを使ってKibanaにデータを入れてるけど一部のログを落としていたのでリプレイしたいってときに、 取りこぼした時間分のログを置いて、Fluentdに読み込ませて送ればいいじゃんっていう気持ちになるけど、 ログの量が多いとクライアントが高速にログを…
少し前からImageMagickの最新バージョンをビルドして使いたいなーというモチベで好きな時に好きなバージョンのImageMagickをソースからビルドできるスクリプトを作っていたので紹介します。
#新年だしお雑煮食べながらKibana4を触ってみる会— シリル@C89お疲れ様でした (@d_cyrill1129) 2016, 1月 16 Kibana4.3になってelasticsearch2.1互換になったので試しにインストールしてみようと思ったのですが、新年なのでお雑煮でも作りながら触ってみまし…
2015年でもDOSを起動しなければならないことがあって、BIOSのアップデートとかBIOSのアップデートとかBIOSのアップデートなんだけど、2015年なのでフロッピードライブとか用意するのは簡単ではないし、何よりアップデート対象のマシンがデータセンターに置か…
Linuxを使ってると、ディストリビューションパッケージのバージョンが古かったり、リンクされているライブラリがダメダメだったりして仕方なく自分でビルドするかーってなることがまあまああると思うのですが、何も考えずにビルドするだけではいい感じのバイ…