2018-01-01から1年間の記事一覧
ので、tarとsshをパイプでつないで並列で圧縮しながら転送する君を作りました。 tar には指定したファイルのみをアーカイブに含める -T オプションがあるので、 rsync -nの結果をリストにして渡すことで、rsyncの対象になるファイルだけを転送できるようにし…
以前はVagrantを使ってansibleのテスト環境は用意していたんだけど、 vagrantはsnapshotが取れる利点がありつつも、VMを使うのでちょっとというかそれなりに遅くて、 何度も実行するansibleのテスト環境にはちょっと不便だなーと思っていたのですが、 最近Do…
sup pressly.github.io Golangで書かれたシンプルなデプロイ要ツール。 機能がとてもシンプルで、SSHコマンドを手で書くよりは簡単に書ける程度で、 逆に機能が少なすぎて必要なことが書きづらいことも。 大雑把に現時点でサポートしている機能は以下のよう…
ちょっとだけ知って置く必要がある設定があるので残しておく。あまり難しくはない。 証明書を更新しておく CentOSならyum、Debianならapt、その他はいい感じに。 yum install ca-certificate nginx をビルドする がんばってください。 SSLを使うことになるの…
今回もそこそこの不幸があった。普通にセットアップする分には簡単な案件だけど、ちょっと面倒なオプションがついて、カスタムしてダレカの作ったAMIをいい感じに新しいタイプのインスタンスで動かしたいというのがきた。やれやれ。 前知識 新しい世代のEC2…
Zabbixは総合監視ツールでmuninのようなメトリクスグラフを出したり、nagiosのような死活監視を行う機能をまとめて持っている便利ツール。 prometheus + grafana のように高速ではないが、長く使われているためそれなりの情報がある。 反面、古いといえば古…
CodeDeployはAWSが提供しているアプリケーションコードデプロイの仕組みで、各サーバに特権で動くagentをあらかじめインストールしておき、CodeDeployにデプロイ指示を出すと、agentがコードをダウンロードし、サーバ上で任意のコードを実行することで、アプ…
前回の続き t-cyrill.hatenablog.jp AWSでAMIの作成をCodeBuildを使って自動化したけど、CodeBuildが動く部分も自動化したいので、Githubに置いてあるリポジトリのmasterにマージされたタイミングで自動的にAMIが作られるといい感じなんじゃないかと思って、…
AMI生成部分を自動化できたので、ちょっとだけまとめておく。 CodeBuild AWSのDockerで動くCIツール。 CodeBuildの名前の通り、ソースコードをビルドする環境を簡単に作れることをウリにしている CircleCIなどのサービスでビルドしたり、Jenkinsを自前で用意…
Ansibleのcloud_moduleで大量に書かれたplaybookをterraformに少しずつ移して、 Route53の管理だけをroadworkerに移してみたのですが、 今のところうまくいっているようなので紹介しておきます。 terraform HashiCorpのGoで書かれたオーケストレーションツー…
諸事情でCentOS5の環境を渡されたので、同じ不幸に見舞われた人向けに書いておく。 一般的な話でいえば、すぐにCentOS7の環境に移行すべきだが、世の中にはいろいろな不幸があるのでめげずに頑張ってほしい。 rinse でCentOS6をインストールする CentOSでchr…
タイトルは半分当たっていて、半分は嘘。 Pythonをちゃんと環境作ってやったことが今までなかったので、今わかってる範囲の情報をまとめていく。 pip Pythonのパッケージ管理システム。Pythonで作られたプロジェクトのインストールにもよく使われている。 依…
現職場で何か足りないなーと思っていたことがあって、そうか git-browse-remote かと思ったので、お得意の gem install しようと思いましたが、 手元のRubyはバージョンアップのたびに入れなおすのが面倒と思ったので、golangの勉強がてらgoで書き直すことに…
世の中にはいろいろな不幸がある。今回の不幸はユーザが作れないLinuxサーバの運用を任されたことだ。 まあ、こんな不幸は滅多に遭遇することでもないとは思うけど、今後また同じ不幸に遭遇した時のために書いておく。 こんな情報いるのか?という疑問もある…
askpassとは何なのか askpass とはその名の通り、プログラムからパスワードが必要になったときに呼ばれるプログラムのこと。 よくある使われ方としては、GTKのプログラムで特権が必要になった際に、sudo のパスワードを尋ねるためのウィンドウを出すみたいな…